BLOG

冠婚葬祭の服装

お盆の時期にはよく聞かれる質問です。

また、大人になると常識的なこととなっていて、知らないのになかなか聞けないことだと思うので、ちょっと書いておきます。


【冠婚葬祭で役立つ情報】

葬儀・通夜の時の服装
【遺族】

男性は喪服・略礼服を着用します。女性は黒のアンサンブルやワンピースなどの喪服が正しい服装です。

※アクセサリーは婚約指輪、一連パール、パールイヤリング、オニキスなどはOKですが、それ以外の装飾品は避けるのがマナーです。ストッキングや靴は黒を身につけましょう。男性の靴や靴下も同様です。


【子供の服装】

制服があれば制服を着せます。制服がない場合は、男の子は紺のブレザーにパンツ、女の子は同じく紺色のブレザーとスカートなど落ち着いた色合いの衣服を選んで着せましょう。 
四十九日法要の服装
四十九日法要は特別な法要です。初七日から七日単位で区切られた7週間目にあたる四十九日は、故人が死後、どこに向かうのかが決まる日とされ、法要の区切りのひとつです。そのため、法要の時間や会食のマナーなどにも決まりがあります。服装は通夜・葬式と同様で、七回忌までは変わりありません。


【遺族の服装】

正礼装です。男性はブラックスーツで靴下や靴は黒を着用します。女性は黒の長袖のワンピースやスーツを着用し、ストッキングやバッグ、装飾品も黒を身につけます。


【参列者】

法事に出席する参列者は、男性は喪服などのスーツ、女性は喪服を着用し、そのほかのものは遺族と同様です。四十九日の法要が最も重要なのは、その日を境に死んだ人が成仏するとされ、お墓への納骨式を行うことと、集まった皆で食事をするのが一般的です。四十九日での食事を「お斎(おとき)」と呼び、自宅で行う場合もありますが、レストランや料亭でふるまわれることが多く、時間帯は昼間にとり行われます。このように四十九日の重要な行事については、葬儀が終了してからできるだけ早めに計画して僧侶へのお願いや、レストランなどを押さえておくことが大切です。遠方から来る親戚のためにも早めに知らせを出す必要があります。四十九日の法要は、開式から解散までを3時間から4時間程度とするのが一般的で、当日は開式の15分前には皆が着席できるように準備しておきましょう。僧侶が着席する前に揃っていることが大切です。 


七回忌以降の服装
七回忌以降の服装は、これまでの法事と少し変わり、ずいぶん軽装になります。
【男性の場合】

⚫ダークスーツにシャツという服装※派手すぎない色のネクタイなどであれば問題ありません。
【女性の場合】

⚫グレーや紺、ブラックのスーツやアンサンブルを着用します。※靴やバッグも派手でなければOKです。
近親者のみが出席する法事の場合、平服で良いケースもあります。これまでの形式ばった儀式と違い、七周忌以降の法事は、ざっくばらんに故人を偲ぶ行事として親類が集まり、懐かしい話などをする機会となります。

 ※平服といってもカジュアルな服装ではないので、ご注意ください。

法事の基本的なマナーをおさらい

法事についての基本的なマナーをおさらいしましょう。法事に招待された場合は、特別に都合がつかない場合以外は基本的に出席しましょう。法事をとり行う側の準備の都合もありますので、葉書などで出欠を記入するようになっている場合、できるだけ早めに知らせることは最低限のマナーです。もし出席できない場合は、出欠だけでなくひと言故人への言葉や労いの言葉を書き添えるようにしましょう。

【御香典】

法事に持参する香典の平均金額は約1万円ですが、夫婦で参加する場合は2万円~3万円程度を包みましょう。しかし、これは故人との間柄によってそれぞれ考え方が違うので、関係性によって香典に相応しい金額は異なります。もし金額で迷った場合は、香典は故人への感謝や親しみを込めて贈る気持ちで金額を決めるのもよいでしょう。 


法事によって着用すべきタイミングは変わる
法事と言っても、葬儀・通夜から七回忌以降まで、それぞれのタイミングでの儀式にふさわしい服装があります。遺族や参列者、親戚関係や生前のお付き合いの関係性などによっても違うので知っておきたいものです。誰にも必ず関わる時が訪れる葬儀や通夜とともに、その後の決められた時期にとり行われる法事は、私たちへの教えでもあります。自分がこの世から去った後にも、自分たちが行っているのと同じように法事が行われ、関わってきた人たちに偲ばれることになります。命を授かったものの定めとして、子や孫の世代へと引き継がれていく命を尊ぶ行事としても、正しい服装で出席したいものです。
ポイントは、納骨が行われる四十九日が葬儀以降の最も重要な法事とされることと、服装については七回忌までは黒を基調とした喪服を基本にして着用することです。大人のマナーとして、また次の世代への教えとしても、各法事の意味を知り、ふさわしい服装で出席したいものです。


男性で迷うのがネクタイの色や柄ですちょっと紹介しておきますね

※一周忌以降についてです


色は黒色
一周忌法事までにつけていく、ネクタイの色は黒色となります。やはり、喪服を着用するということで、当然のことながらネクタイも黒いものをつけるのがマナーです。
故人が亡くなってから2年目に行われる三回忌法要までは、亡くなった方への供養の思いもまだ濃く残っていることもあり、基本的にネクタイは黒色が良いといわれています。また、ネクタイの柄についても基本的にはないほうがいいといわれています。
もし、黒いネクタイをお持ちではないという場合には、突然の訃報に備えて一本持っておくと安心です。
それ以降の年忌法要につけるネクタイについては、黒でなくてもいいとされていて、グレーなどの落ち着いた色であれば構わないといわれています。


ネクタイピン
ネクタイピンはアクセサリーと同様、金属類になるため着用しない方が良いでしょう。
ただし、法事が行われている間はつけないほうが無難であるということですので、その場に向かう時や帰路についてはつけていても構いません。法事の場所ではネクタイピンを外した状態で参列するようにすれば問題はありません。


結び方
ネクタイの結び方は、シンプルで基本的な結び方であるプレーンノットが良いでしょう。一般的なプレーンノットの結び方は、幅の広いほうを上にして交差させ、幅の狭い方の裏に回し前に巻きつけます。そして内からくぐらせ顎に向かって取り出し、巻きつけられている輪となっている中に通します。最後に結び目の太さを調整するため、幅の広いほうと狭いほうを引いて形を整えて完成です。
また、ネクタイを結ぶことが苦手な方もいらっしゃると思います。ダブルノットやスモールノットなど結び方は多様ですが、プレーンノットという基本形だけでも押さえておけば、いざという時に役立ちます

  • 冠婚葬祭の服装 はコメントを受け付けていません
  • 未分類

関連記事

コメントは利用できません。
ページ上部へ戻る